![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のスレッド | 次のスレッド |
投稿者 | スレッド |
---|---|
司馬仲達 | Re: タッチ / 投稿日時: 2009-2-26 22:27 |
へりくつ道場師範 ![]()
登録日: 2006-1-6 投稿: 500
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: 6年以上
性別: 男性
|
![]() kumiさんは似たような競技として9人6人の指導方法とはどんなものか?という視点で情報収集を望んでおられるようですが、聞きたい事が明確でないのにネタを出せってのは難しいです。 言い方は悪いですが、 「オイラが勝手に選ぶからどんどん見せてくれ」 「初心者指導するのに手っ取り早い方法教えてくれ」 って言ってるようなもんです。 だから「経験積みましょう」とか「ミニバレーの特性を理解しましょう」と言われるのは当然っちゃ当然ですね。 単純にスパイクフォームについて生かせる所を生かして上手に指導したいならば、まずは勉強して「どんな部分」を「どういう風に生かして」指導したいのかしっかり研究して問題点や有用な点を切り分けてから考えたり質問したりしたほうがいいでしょう。 きっとそうしないと、明治時代のような欧米文化をそのまま取り入れて間違った解釈をして笑われた鹿鳴館外交のようになってしまうと思いますし、それこそ擬似試行錯誤だと思います。 それだけ基礎基本や競技特性というのは大切な事だと思います。 序に、どんなスポーツ指導をするにしても、「基礎基本や競技特性というの」がどれだけ重要なのかをこのスレにレスした人はものすっごく大切なのを身に染みてよ〜くご存知だから同じようなレスが来ているのだと思います。 もう少し、「こういう事をしたいからこうしたい」とか「この部分のこういう点をこんな場面で生かしたい」といった形の内容のやりとりにしては如何でしょう?? |
フラット表示 | 前のスレッド | 次のスレッド |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
kumi | 2009-2-18 13:54 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-18 16:07 |
![]() |
kumi | 2009-2-18 19:20 |
![]() |
とんと | 2009-2-19 1:05 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-19 4:33 |
![]() |
kumi | 2009-2-19 18:09 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-20 12:01 |
![]() |
kumi | 2009-2-20 19:51 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-21 20:09 |
![]() |
kumi | 2009-2-23 20:15 |
![]() |
pilot | 2009-2-25 0:33 |
![]() |
kumi | 2009-2-25 19:28 |
![]() |
pilot | 2009-2-25 21:20 |
![]() |
kumi | 2009-2-26 19:25 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-26 22:12 |
» ![]() |
司馬仲達 | 2009-2-26 22:27 |
![]() |
pilot | 2009-2-27 15:58 |
![]() |
kumi | 2009-2-28 8:14 |
![]() |
kumi | 2009-2-19 13:17 |
![]() |
とんと | 2009-2-19 21:32 |
![]() |
kumi | 2009-2-20 18:32 |
![]() |
オリビア | 2009-3-10 11:28 |
![]() |
kumi | 2009-3-13 12:39 |

投稿するにはまず登録を | |