![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のスレッド | 次のスレッド |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ナゾノヒデヨシ | えええと / 投稿日時: 2009-2-20 12:01 |
へりくつ道場師範 ![]()
登録日: 2006-1-5 投稿: 715
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
|
![]() ソフトバレーに関しては、スポレクの公式競技なのでこれはルールブックをみれば概要が理解できます。 そのなかでも、「ボール」はただ単に柔らかいだけではなくて「大きさ」も「材質」も違う事が明記されています。 また、コートの大きさについてはバドミントンコートを利用することと支柱も補助器具を使って高さを決めてバドミントンネットをしようできるようになっていますよね。 ミニバレーについては僕の知る範囲ではそういったものがありません。 かなりローカルなものではないでしょうか。 「必ず3回で返す」「1ラリーで1人が1回しか触れない」といったルールは30年以上前から名古屋市内限定のママサンバレーでやっています。考案したのは第1回春高優勝監督の下村先生ですが・・・。 何を細かい部分として捉えるか、あるいは指導対象者に知っていて伝えないか、あるいは一緒に学び学習して試行錯誤するかといったことは、難しいですけどこれをやらなくては他人に技術指導などできないのではないかと考えてます。 大枠はなにか?ハード面、ソフト面においてきちんと理解していないと迷うばかりで、教えるほうばかりが、「「疑似試行錯誤」に酔いしれてしまい、教わる側はいい迷惑となっているケースをたくさん見たり聞いたりしています・・・。 いかがでしょうか・・・? |
フラット表示 | 前のスレッド | 次のスレッド |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
kumi | 2009-2-18 13:54 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-18 16:07 |
![]() |
kumi | 2009-2-18 19:20 |
![]() |
とんと | 2009-2-19 1:05 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-19 4:33 |
![]() |
kumi | 2009-2-19 18:09 |
» ![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-20 12:01 |
![]() |
kumi | 2009-2-20 19:51 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-21 20:09 |
![]() |
kumi | 2009-2-23 20:15 |
![]() |
pilot | 2009-2-25 0:33 |
![]() |
kumi | 2009-2-25 19:28 |
![]() |
pilot | 2009-2-25 21:20 |
![]() |
kumi | 2009-2-26 19:25 |
![]() |
ナゾノヒデヨシ | 2009-2-26 22:12 |
![]() |
司馬仲達 | 2009-2-26 22:27 |
![]() |
pilot | 2009-2-27 15:58 |
![]() |
kumi | 2009-2-28 8:14 |
![]() |
kumi | 2009-2-19 13:17 |
![]() |
とんと | 2009-2-19 21:32 |
![]() |
kumi | 2009-2-20 18:32 |
![]() |
オリビア | 2009-3-10 11:28 |
![]() |
kumi | 2009-3-13 12:39 |

投稿するにはまず登録を | |