![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のスレッド | 次のスレッド |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ナゾノヒデヨシ | 放物線の軌跡 / 投稿日時: 2008-8-14 20:52 |
へりくつ道場師範 ![]()
登録日: 2006-1-5 投稿: 715
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
|
![]() ん〜、放物線の頂点の手前でインパクトして果たして上がっているように見えるでしょうか? スパイクジャンプの場合、放物線の軌跡の底辺の長さは長くて2mくらいだと思うのですが、立位なので、重心をそれまであった位置より下にずらすという動作は意識して可能なのかどうかは勉強不足で判りません。調べてみます。 ただ、走り高跳びのジャンプにおいてはそれが応用されている部分があると思うので、少し考えをまとめてみます。 しかし、物理系統は苦手なので途中で投げ出すこともあるかもです。その時はご容赦下さい。 また、スレッドの本来の趣旨と違いますので考えがまとまったら別にスレッドを立てようと思います。 丁寧な返答ありがとうございました。 「滞空時間が長い」スパイカーの代表がカジスキーでしょうね(笑。 決して、ゴッツではないはずです。(失礼) |
フラット表示 | 前のスレッド | 次のスレッド |

投稿するにはまず登録を | |