メイン >  1 - バレーボール技術戦術掲示板  > アンダーハンドパスの手の組み方で質問です。投稿するにはまず登録を
ツリー表示 | 新しいものから 前のスレッド | 次のスレッド | 下へ
投稿者 スレッド
イチノセ アンダーハンドパスの手の組み方で質問です。  /  投稿日時: 2011-8-27 18:09
へりくつ道場白帯
登録日: 2011-3-6
投稿: 11
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
こんにちは。
多分ここに質問するのは5年ぶり位になります。初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
「ベストオブコーチング&プレイング・バレーボール VoL1」P22掲載されています、アンダーハンドパス・スタンダードの手の組み方ですが、写真では右手が外側になっています。他のページの写真をみると、人により外側の手が右の選手と左の選手がいました。右利きか左利きかは判断できませんが、右利きの場合はどちらが正しい(効果的?)かご指導いただければ幸いです。
 因みに私は右利きで、組み方は左手が外側です。
今後中学生女子の初心者を指導する予定があり、きちんと言葉でわかるようにしたいと思いますので投稿しました。現在家庭婦人を指導していますが、ハイセットと言っても誰も知りませんが、これから始める世代には言葉の一つ一つと意味を伝えないといけないと思っています。
イチノセ Re: アンダーハンドパスの手の組み方で質問です。  /  投稿日時: 2011-9-4 18:27
へりくつ道場白帯
登録日: 2011-3-6
投稿: 11
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
こんにちは。アンダーハンドパス・スタンダードの手の組み方の質問に対して、記述にかなり不足があると思い、追加で投稿させていただきます。
 先ず「アンダーハンドパス・スタンダードの手の組み方」の表記については、「ハンド・オーバーラップ・グリップ」に変更させていただきたいと思います。「スタンダード」の呼称については「実践ビーチバレーボール」の記述をそのまま投稿してしまい、この投稿をご覧になられた方にご迷惑をおかけしてしまいました。又、最初の投稿で「言葉」云々を記述しながら、正確な言葉で投稿できなかったことを深く反省し、この場を借りて皆様にお詫び申し上げます。

 それでは本題に移ります。私の知る範囲のなかでバレーボールに関する市販されている本の「ハンド・オーバーラップ・グリップ」について具体的に右左を記述してあるのは、「実践ビーチバレーボール」と「セリンジャーのパワーバレーボール」にしか見つけることはできませんでした。「実践ビーチバレーボール」の記述(私は、〜右利きなので右手で左手を包みますが、逆に左手で右手を包むのが快適ならばそれでもよいでしょう)とあり、基本の組み方はありますが強制する記述ではありません。「セリンジャーのパワーバレーボール」の記述(右利きのプレーヤーは左の指を右の指に上に乗せて、手の両側をつなぐ。左利きのプレーヤーは右の指を左の指上に乗せる)とありますが、何故そうなるかについての記述はありませんでした。又、他のバレーボールの指南書を見ても、「ハンド・オーバーラップ・グリップ」の写真・イラストと解説はありますが、外側が右の場合や左の場合が混在していました。写真のモデルの利き手が特定できないため、初心者が本を購入してそのまま真似をすると「セリンジャーのパワーバレーボール」の通りには行かなくなると感じました。
 ここの投稿欄で以前「レシーブのスイートスポット」で手の組み方の記述がありましたが、右利きのプレーヤーの場合の組み方の記述はありませんでした。「逆に左手で右手を包むのが快適ならばそれでもよいでしょう」位に考えたほうがよいのでしょうか?
 以前野球の指南書の中で、横浜高校渡辺監督がノックについて、右打者の場合は左でバットを握り、右手でトスをしたほうがコントロールしやすく思い通りの所へ打てると述べられていました。強打を打つには右手の押しが必要ですが、正確にボールをとらえるのは左手の役目で、基礎練習の必要な高校生にはコントロールが大事とのこと。
話がそれてしまいましたが、アンダーハンドパスのハンド・オーバーラップ・グリップの組み方についても右手と左手の役割があるのではないかと思います。何年も(40年位)やってきて今頃になって気がついている自分が情けないです。ご意見のある方よろしくお願いいたします。
コヤック Re: アンダーハンドパスの手の組み方で質問です。  /  投稿日時: 2011-10-14 13:26
へりくつ道場高段者
登録日: 2006-1-11
投稿: 118
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
イチノセさま

コヤックと申します.

相当興味深い内容です.

身近に左利きの選手がおりますのでちょっと観察してみます.
考察については後ほど.
ざぶたねこ 長さかな。  /  投稿日時: 2011-10-28 0:37
へりくつ道場師範代
登録日: 2006-1-6
投稿: 213
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
イチノセさん、こんばんわ。

>正確にボールをとらえるのは左手の役目で、・・・・・アンダーハンドパスのハンド・オーバーラップ・グリップの組み方についても右手と左手の役割があるのではないかと思います。

野球のように、バットを振る方向が横方向の場合は、左右の腕の役割の違いがあると思いますが、バレーのアンダーハンドパスの場合は、前方向に腕を振るので左右の腕の役割の違いは、あまり関係ないように思います。

むしろ、左右が均等、対称になる事の方が大切かと。

ただ、ボールを身体の右側とか左側で受ける時には左右の役割があるのかもしれません。
自分の右側に来た時には、右手。左側に来た時には左手にコントロールの役割が大きいように思います。
これは、それぞれ片手レシーブをする時の事を考えれば分かるように思います。

それでもバレーの場合、野球と違い、左も右もあるわけですから、組み手がどちらがいいかとは言えないように思えるのですが、いかがでしょうか。

>。「実践ビーチバレーボール」の記述(私は、〜右利きなので右手で左手を包みますが、・・・・・・・何故そうなるかについての記述はありませんでした。

ちなみに私は右利きで、右手で左手を包むタイプです。なぜそうしているかというと、最初バレーを始めた時からずっとそうだったからとしか言えませんなww
いまさら逆をやると気持ち悪いです(笑)

へりくつ言うと、、右手(私の場合の利き手)の方が少し長いからでしょうか。
役割の差というより、腕の長さ、肩の稼動域の差ですかね。
長い方で包んだ方が窮屈にならないように思えます。

それに、ほら「長いものにはまかれろ」って言いますもんねww


イチノセ アンダーハンドの手の組み方  /  投稿日時: 2011-11-6 17:50
へりくつ道場白帯
登録日: 2011-3-6
投稿: 11
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
ざぶたねこさん、遅くなり申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。

>ちなみに私は右利きで、右手で左手を包むタイプです。なぜそうしているかというと、最初バレーを始めた時からずっとそうだったからとしか言えませんなww
いまさら逆をやると気持ち悪いです(笑)
 
私は右利きで、左手で右手を包むタイプですが、試しに逆にやると違和感がありやはり気持ちが悪かったです。ちなみに私は右手の方が5ミリほど長いです。
私が何故、左手で右手を包むタイプになったかのか、バレーボールを始めた中学の頃を思い返してみました。私の中学では、新入生の技術指導は3年生が実施していました。その中で、「アンダーで構えていて、急に胸元に来る場合は、こういう風にアンダーからオーバー(オーバーヘッドディグ)に切り替えれば取れる」と言われました。(手の甲が下を向いた状態から、手をすり合わせ手の甲が自分の方に向くようにする)

強打が来た場合に、オーバーヘッドディグで受けた時に左手の衝撃を右手で支えた方が楽だったために、右手を体側にして左手を支えたことから、アンダーへの切り替えも左手で右手を包むタイプになったのかもしれません。共通する点は、右手がどちらも体の近い所にあるという点ですが、その利点についてはよくわかりません、ただ、右手が体に近い方が私の場合安心するし安定するからだと思います。
その当時の中学では、公式戦で9人制と6人制が混在して、ちょうど6人制一本に絞ろうとした時期でした。特に中衛センターはオーバーハンドなのかオーバーヘッドディグなのか迷っていた時期で、6人制を意識して胸元より上に来たボールの処理はオーバーヘッドディグに絞ろうといてた時期でした。(スパイクやサーブのレシーブをオーバーハンドで処理したら、すぐにドリブルかホールデイングを取られましたから)

余談ですが、当時県内に、M中があり、故Mさん(M中、F商、F社)の強烈に落ちたり伸びたりするスパイクを受けるために、上記のアンダーからオーバーへの切り替え動作を指導されたかもしれません。

長くなりましたが、まだ疑問が残ります。
初心者に指導する時に、「自分がやりやすい方でいいよ」でよいのででしょうか。すでに慣れてしまってから逆にするのは難しいと思います。初心者にとって一番良い方法を見分ける方法があればと思います。(へりくつで申し訳ありません)
ざぶたねこ Re: アンダーハンドの手の組み方  /  投稿日時: 2011-11-9 0:58
へりくつ道場師範代
登録日: 2006-1-6
投稿: 213
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
イチノセさん、こんばんわ。

私の結論から言えば、自分がやりやすい方でいいのでは、と思います。

指導している小学生の子達に、最初に手の組み方を教えると、自分なりに組みますが、その時すでに、やりやすい方を選んでいます(というか、自然にやりやすい方で組みます)
まだ始めて1年以内の子でも、逆の組み手をやらせると、気持ち悪いと言いました。
特に、どちらかの組み手に利点があるとは思えませんので、初心者にはやりやすい方がいいのではと思います。

ただ、そう言ってしまうとそれまでで、へりくつを楽しめません(笑)

イチノセさんの、アンダーからオーバーヘッドディグ(実は私、この言葉は、初めて聞きました。組み手で小指側でのディグと考えてますが、よろしいでしょうか)への切り替えという点は発想がなくて、なるほどと思いました。

なんども自分でもやってみました。

私の場合は、先に書いたようにアンダーでは右手が左手を包みます。
オーバーヘッドディグでは、イチノセさんと同じく右手の親指が左手の親指の上になります。
でも、それほど切り替えに差があるようには思えませんでした。
慣れもあるのかとも思いましたが、一つには、オーバーヘッドディグの場合、小指側は組んでいません。私の場合、組むのは人差し指までなので、組みなおすという感覚はないからだと思います。

なぜ、アンダーではイチノセさんと逆なのに、オーバーハンドディグでは右手が体側になるのか、考えていたのですが、思いつくのはやはりイチノセさんが書かれたように、右手が強打を支えるのかなと思いました。

そこで、ひとつ疑問なのですが、
>共通する点は、右手がどちらも体の近い所にあるという点ですが

アンダーの場合、右手が左手を包む方(私タイプ)の方が、右手が体に近い方なのではないですか?
強打を右手で支えるという理屈ならアンダーも右手が下(包む方)になるように思えるのですが。

ここまで書いていて気が付いたのですが、私がアンダーからオーバーへの切り替えを意識しているのに対して、イチノセさんはオーバーからアンダーへの切り替えと書いておられます。
イチノセさんの先輩は、アンダーで構えていてオーバーにするときにと言われていたようですが。
中衛としての経験との差なのかな。
このあたりも、関係しているのかな、とも感じました。

長くなりましたが、私もファーストをオーバーで処理するとすぐにドリブルを取られた時代でした。イチノセさんの方が少し先輩のようですがww
最近は強打や速いサーブでも、掌で受けたり、オーバーハンドパスの形で受けることができるので、オーバーハンドディグを使う事が減ってきているように思います。使えるようにしておけば便利なのにね。




イチノセ Re: アンダーハンドの手の組み方  /  投稿日時: 2011-11-13 18:50
へりくつ道場白帯
登録日: 2011-3-6
投稿: 11
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
ざぶたねこさん、こんばんは。ご回答ありがとうございました。
投稿に関しての疑問にお答えします。
>実は私、この言葉は、初めて聞きました。組み手で小指側でのディグと考えてますが、よろしいでしょうか)
一つには、オーバーヘッドディグの場合、小指側は組んでいません。私の場合、組むのは人差し指までなので

「オーバー・ヘッド・デイグ」については、
? ?ベストオブコーチング&プレイイングバレーボール VoL1のP30〜31に写真と解説があります。
  但し、ここでは掌を開いた状態です。
?◆屮札螢鵐献磧爾離僖錙璽丱譟璽棔璽襦?P264に、頭上に来たボールの処理で、リタ。クロケット選手をモデルにした写真がありますが、 名称はありません。
 緩いボールや、ブロックに当たったボールにの処理で、トスに似た「オーバー・ヘッド・フィンガー・デイグ」の名称がありました。
??ざぶたねこさんの「組み手で小指側でのディグ」は?,任皚△任發覆?少し指を曲げた状態だと思います。
?ぁ↓?で指をもっと曲げた状態もあります。
 
 ??と?い蓮◆屮?ーバー・ヘッド・オーバーラップ・グリップ」とででも言うのでしょうか(私が勝手に考えた造語です)
 現在の6人制では、?´↓??い鮖箸辰討眸紳Г麓茲蕕譴覆い隼廚い泙后?
1984年のオリンピック以前では、?´△枠紳Г鮗茲蕕譴燭隼廚い泙后?
 6人制と9人制の混在していた時は、?´△鉢??い鬚修譴召貉箸な?けていました。なんか、ややこしい時代始めたために、頭の中も体も混乱していましたね。

>そこで、ひとつ疑問なのですが、
>共通する点は、右手がどちらも体の近い所にあるという点ですが
>アンダーの場合、右手が左手を包む方(私タイプ)の方が、右手が体に近い方なのではないですか?
 強打を右手で支えるという理屈ならアンダーも右手が下(包む方)になるように思えるのですが。

私の感覚的な事なんですが、右手の肘が左手より鋭角にあった方が安心していたのと、力が加わりやすいからです。
 工具の使い方(スパナでボルトを回す時に力をかける時は、鋭角側に引いた方が力が加わりやすいからかもしれません)
  http://www.nitinoki.or.jp/bloc3/shosin/5/tool.htm
ここから余談です。この件で、手首の角度や、肘の角度を考えていて(通勤電車で手を組んだり回していたら、周りから変なおじさんでみられた)、
現在の世界のトップ選手は、強打に対して、手は組まず、肘も曲げて処理していて、組み手と逆になっていました。
  組み手、開かず掌は上向きの順で
  「手の、尺屈(外転)−橈屈(内転)」「手の伸展(背屈)−屈曲(掌屈)
  「肘の伸展(回外)−屈曲(回内)となっています。
   参考文献、石井直方氏「筋力のしくみ・はたらき事典」
アンダーハンドの手の組み方で、色々調べていたら、世界のトップ選手は強打に対して、まったく逆の手の使い方をしていて、
ますます、悩んでしましました。しばらく電車の中で手を曲げたり、肘の角度なんかを確認している人を見たら私だと思ってください。
 又、組み方でご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
ざぶたねこ Re: アンダーハンドの手の組み方  /  投稿日時: 2011-11-14 1:25
へりくつ道場師範代
登録日: 2006-1-6
投稿: 213
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
イチノセさん、こんばんは。

大変、勉強になりました。ありがとうございます。
工具の使い方、面白かったです。
イチノセさんの
>右手の肘が左手より鋭角にあった方が安心していたのと、力が加わりやすいからです。

の理由がよくわかりました。

>通勤電車で手を組んだり回していたら、周りから変なおじさんでみられた

アハハ。私も思い出しては、いろいろやってます。変なおじさんです。

どちらが内側かという話題からはそれますが、いろいろやっているうちに、レシーブが上手かった高校のチームメートの組み手を思い出しました。

彼はオーバーラップでしたが、両人差し指はまっすぐ伸ばしていました。

古武術介護で著名な甲野善紀さんの技で、「折れ紅葉」という手の形があります。
掌を開いた状態から、中指、薬指を曲げた形です。
上腕の力を上手く使えるという事だそうです。

チームメートだった彼の組み手と似てます。

ためしに両手を「折れ紅葉」で組み手を作ってみました。
なんかいい感じですww
これもありかな。とか思っています。

>ますます、悩んでしましました。

私も、これといって結論らしきものは見つかっていませんけど。
お役にたてず失礼しましたが、今まであまり組み手にこだわってなかったのに、いろいろ考えるきっかけになり、私は、面白かったです。
ありがとうございました。


コヤック Re: アンダーハンドの手の組み方  /  投稿日時: 2011-11-14 19:48
へりくつ道場高段者
登録日: 2006-1-11
投稿: 118
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: ウン十年
性別: 男性
イチノセさん,ざぶたねこ先生

こんにちは.コヤックです.

久しぶりに興味深い内容でいろいろと考えております.
まず左利きの選手が身近に二人おりましたので確認してみましたが,二人とも「右手で左手を包む」組み方でした.

私は右利きですが私もお二人と同じで「左手で右手を包む」組み方です.

もちろん長さによることも原因としてはあり得ると思いますが,右利きの選手が「左手で右手を包む」フォームになるのには違う理由があるのではないかと思っています.

それはアンダーハンドの際の「左手で右手を包む」フォームの左手と右手の位置関係(右手が上で左手が下)が他のスポーツにも共通点があるのではないかと思っているからです.

例えば野球の場合.右利きの選手が左バッターボックスに入ってバットを構える際の握りは「右手が上で左手が下」です.

剣道でもテニスのダブルハンドも同じです.

アンダーハンドの際は上記の動作と異なり,本来であれば左右対称であるべきなのに左右差があるところに大変興味があります.

どなたかご指導を頂けないものでしょうか.
当方でも引き続き調査してみます.
ツリー表示 | 新しいものから 前のスレッド | 次のスレッド | トップ


メイン >  1 - バレーボール技術戦術掲示板  > アンダーハンドパスの手の組み方で質問です。

投稿するにはまず登録を
 
:: サイトメニュー
:: オススメ書籍

一見すると本書は、書店でよく見かける、大昔の常識をそのまま載せた入門書の仲間ようにも見えます。しかし、内容の誠実さは群を抜いて素晴らしいものがあります。

肩書きだけの入門書(元全日本など)とこの本とを同じようなものだと考えると、バレーボール人生において損をすることになるでしょう。

書店にも良く置いてありますのでぜひ一度手にとってご覧下さい。

『基本から戦術まで バレーボール』についての詳しい書評やコメントの投稿はこちら

:: アクセスカウンタ
今日 :80
昨日 :254
総計 :5373637
平均 :786
taquino.net