トスとパスの違い

(1)トス(Aカット時)とパス(二段トスを含む)の違い・・・・・役割の違いから考察してみます。

(2)セッターのトス・・・・・私の方法を簡単に紹介。横トスについて。

(3)オーバーパスの練習法・・・・・柔らかいハンドリングを身に付ける練習方法。

(1)トス(Aカット時)とパス(二段トスを含む)の違い

 

 トス(Aカット時)とパス(二段トスを含む)の違いを考えてみます。

 両者の根本的な違いは、トスは他のプレーヤーに予想されないようにすべきであるのに対し、パスは他のプレーヤーに安心感を与えるべく予想されやすいようにすべきである事だと思います。

 また、人間の身体の仕組みをもっとも活かせるプレーをする事が、どのような場面でも基本になります。

 そしてパスやトスでは、(2)で述べるようにある程度足の力を利用する事が基本とされてきました。どの様に足の力を利用するのかによりますが、これは基本的には正しいのでしょう。

 しかし、人間の体の仕組みを活かしたプレーは非常に効率が良く運動能力を最高に発揮できる反面、他のプレーヤーから見るとかなり予想しやすいプレーです。人間の中にプログラムされた“正しい動き方”は他のプレーヤーにも備わっているのですから当然です。

 そこで、対人型のスポーツの場合、運動能力を犠牲にしてでも相手に予想されないことを重視すべき状況が生まれる事があります。そしてその中でもトスは最も典型的な例ではないでしょうか。

 また、トスに必要な力はそう大きくもないので運動能力を多少落とすことも許されるはずです。

 つまり、トスの場合は足の力を使う事より優先すべき事があるはずだ、と言いたいわけです。

 逆にチャンス入れや二段トスの場合、味方に次の局面を予想して気持ちよく動いてもらうためにも、予想されやすいプレーを心がけるべきでしょう。バレーボールは心理面が非常に重要なスポーツなのでこれは大事です。パスする時に声を出すのもこの心理的な側面が大きいと思います。

( 上記の心理的側面から考えると、セッターが出来る限り早くボールの下にはいることはトスの精度を高めるためと言うよりスパイカーのモチベーションを上げるためと言う理由が大きいように思います。 )

 

(2)セッターのトス

 人間の動きの基本として、体幹で生じたエネルギーを手足のスピードを増すために利用することは重要です。PNF理論や小山氏の新運動原理も同様のことを指摘されているはずです。

 しかし(1)で述べたようにセッターがトスを上げる場合にはこれらの理論を利用するまでもないと考えます。

 そこで私は腕と肩の力を主に使う方法で安定したトスをあげるよう試行錯誤してきました。それはまだ仮説とも呼べる段階ではないので、とりあえずそのフォームだけ簡単に書いておきます。

・ 平行やBクイックなど

 動力として主にひじを伸ばす力を使います。手首や指は、ひじや肩の力をボールに伝え、方向や力の微調整をし、ボールの回転を良くするために使います。親指はあまり使わず、ボールに触れない事もあります。

・ ライト平行やCクイックなど

 動力として主に肩関節の力を使います。この力を上手く利用するためにひじの間隔は狭くします。今度は力を伝えるために親指も使います。

 この肩の力を主に利用するという点はかなり重要です。これによりバックトスの際に後傾する癖をなくすことができます。ただこのためには肩甲骨の柔軟性が必要です。

・ その他横トス(注1)など

 ひじと肩をうまく協調させて使います。手首と指はやはり微調整とボールの回転コントロールに使います。


(注1) 横トスについて

 カットが短い時にレフトのアンテナ付近を向いてライト平行を上げたり、また良いカットでもネットに平行に向かずに斜めになり、そのままの状態で平行を上げたりしますね。そう言うトスを横トスと言っておきます。そこでなぜそんなトスを使うのか私の考えを少し。

 まず、カットが短い時の理由は簡単ですね。相手のブロックを振るためです。

 そして、それ以外の状況で横トスを使う理由が三つあります。


 (1) カットが大きい時に必須。横トスを上手く使えば結構高いカットでもトスできます。

 (2) カットが早い時に便利。ミスりにくいです。それにカットが早いと相手ブロッカーを見る余裕などないので、味方スパイカーの状態やフェイク具合がわかりやすい横トスの方が有利でしょう。

 (3) ブロックを振るため。横トスを見なれていない相手は、横トスのときはクイックだと思い易いので、平行に上げて振る事が出来ます。

 

(3)オーバーパスの練習法

 

 根本的なフォームの改造はなかなかやりにくいので、オフ期に私が実際にやったオーバーパス上達法を提案してみます。

 まず、2,3ヶ月オーバーパスをホールディング気味で練習します。練習中はすべてホールディングでパスします。これでボールを柔らかく扱う感覚を身に付けるのです。

(  その時手首と指の動きに注意を払うのはもちろんですが、肘や肩の力を有効に使う方法を身に付けるにも大変効果のある練習ですので、それも意識すると良いでしょう。存分に試行錯誤します。 )

 その感覚が充分身についたらボールをつく練習をしていきます。2,3ヶ月ホールディングばかりしていると両手の位置はイメージ通り揃うようになりますが、ボールをつくタイミングに時間差ができています。そこでこれを修正するのです。

 とはいっても、経験上常についたパスをするのではなく、練習の中のごくわずかな時間を使うだけですぐに修正できるようです。思いっきり直上パスをすると効果的です。その他の大部分の練習では、ホールディングから少しずつ持つ時間を減らしていきます。

 そして練習試合の時期の前には柔らかいパスとつくパスを使い分けられるようにします。試合では両方使えることが望ましいですし、また審判によっても替える必要がありますので。

(2000年1月)